平凡サラリーマンの日常

雑記ブログです。ちょくちょく更新していきます

【子育て】英語教育はいつからがいいか、改めて考える

最近、妻の口癖が「英語教育、どうしよう…」になっています。そのたびに私の胃がキリキリする今日この頃。以前の記事で、高額な「ディズニー英語」は見送るという英断を下したはずなのに、妻の脳内ではそろそろ英語もどうにかしたい欲がムクムクと育っているようです。

shunsukesblog.hatenablog.jp

 

 

英語教育、いつからがベスト?

「英語教育は早ければ早いほどいい!」なんて言葉をよく聞きますよね。

正直なところ、うちの息子はもうすぐ5歳。今から英語漬けにしても、果たして効果があるのか…と、ひねくれ者の私は考えてしまいます。

だって、大人がアラビア語の音声教材をひたすら聞き流して、ペラペラになるかと言ったら…無理ですよね?

 

私は無理です(笑)

 

お金をかけずに英語教育、できるのか?

妻の要望は「お金をかけずに」という、なかなか難易度の高いミッション。世の中には無料の英語学習アプリやYouTubeチャンネルがたくさんありますが、それだけで本当に身につくのか…と、疑り深い私は考えてしまいます。

かといって、高額な教材やスクールにポンと出せるほど、我が家のエンゲル係数は低くありません。

ゆるーく、でも効果的に?

息子に英語を好きになってもらうにはどうしたらいいか。音だけを聞かせても意味がないと私は思っていますが、やはり「英語耳」を育てることは重要だと妻は考えているようです。

うーむ、ディズニー英語を見送ったはずなのに、なぜこんなにも英語教育に悩まされているのか…。

 

中古で買ってみる?(笑)

確かに、選択の幅が広がるから、英語はやらせたい・・でも

マニーがナッシングなのよねぇ

 

我が家の結論(仮)

とりあえず、お金をかけずにできることをやっていくしかないかな・・・。

下の子は、聞き流しでとりあえずいいとして、、、

上の子は一緒に音が出るペン使って、やるのと、アプリでもいれて一緒に楽しもうかな

 

でも最近なぜか、梨のことをJapanese Pearと言ってる・・・どこで知ったんだよ(笑)

 

いつか息子が「パパ、英語で話そう!」と言ってくれる日が来ることを夢見て、ゆるーく、でもしぶとく頑張ってみようと思います。もし良いアイデアがあれば、ぜひ教えてください! 私と妻の胃薬代を節約できるかもしれません(笑)